通常、自転車を買ったままの状態で乗る場合は気にする必要がないのがエンド幅です。
しかし、ちょっと改造しようかなと思うと、このエンド幅がけっこう重要になってきます。
今回は自転車のエンド幅を計る方法とそれにあった自転車パーツの選び方を紹介します。
自転車のエンド幅とは
自転車のエンド幅とは、ホイールが固定してある部分の幅のことです。
つまりフロントフォークの先と、リアフレームの三角形の端の部分で2箇所あります。
位置がわかればエンド幅の測り方は簡単に思えますが注意が必要です。
エンド幅の測り方は必ずホイールを取り付けたままで測るようにしましょう。
ホイールを外す測り方だと、数ミリ広がってしまいます。
エンド幅を測る際にはホイールを付けたままの状態で測りましょう。
自転車のエンド幅には規格がある
ロードバイクやマウンテンバイクなどの競技用自転車にはエンド幅に規格が存在します。
なので、レース中にパンクした場合などはチームメイトのホイールと交換したり、サービスカーのホイールと交換することも可能です。
具体的な数字としては、ロードバイクやマウンテンバイクのリアエンド幅は130mmか135mm、フロントは100mmです。
しかし、シティサイクルのエンド幅は規格がありません。
フロントはだいたい100mmとなっていますが、リアは120mmや126mmなどいろいろあります。
リアは微妙なエンド幅なので、正しい測り方で測りましょう。
エンド幅からみたホイールの選び方
ロードバイクやマウンテンバイクのエンド幅は規格で決まっているので、基本的にはホイールの選び方で迷うことはないでしょう。
メーカーが違ってもロードバイク用であればホイールは130mmで、マウンテンバイク用は135mmで設計されています。
一部ディスクブレーキを採用しているロードバイクは135mmとなっていますが、選び方としてはエンド幅というよりもディスクブレーキ対応かどうかでホイールを選ぶので間違いは少なくなります。
シティサイクルのエンド幅が130mmの場合
先程あげたようにロードバイクのエンド幅は130mmか135mmです。
135mmはディスクホイールを使うための規格で、ロードバイクの主流は130mmとなっています。
つまりシティサイクルのエンド幅が130mmの場合はロードバイクのホイールと互換性がある場合があります。
ロードバイクのホイールはシティサイクル用には作られていないので、ホイール交換は自己責任となりますが、エンド幅が共通であれば、改造の可能性が広がります。
つまりシティサイクルを買う時にリアエンド幅が130mmのものを選ぶという選び方もあるのです。
エンド幅の測り方や自転車、パーツの選び方のまとめ
エンド幅の測り方としてはホイール装着時と非装着時では幅が変わってしまうため、装着時に測ると正確な数値となります。
シティサイクルはリアエンド幅が130mmの場合は互換パーツが多いので改造する場合、パーツ選び方に幅が出ます。