ハイエンドモデルではディスクブレーキが主流となってきたマウンテンバイクですが、入門者向けなどではコスト面からまだまだvブレーキがよく使われています。
今回はマウンテンバイクのvブレーキを調整するポイントについてみていきましょう。
マウンテンバイクのvブレーキ
マウンテンバイクにvブレーキが導入される以前は、カンチブレーキと呼ばれるタイプのブレーキが使われていました。
カンチブレーキとvブレーキは似たような構造なのですが、アームの長さがvブレーキの方が長いので制動力に優れています。
マウンテンバイクは未舗装路を走ったりする特性上、強い制動力が求められます。
マウンテンバイクにvブレーキが採用されているのは強い制動力を求めるが故ということです。
なので、vブレーキの制動力を最大限発揮するための調整ということが大切になります。
ブレーキシューの角度はかなりシビア
マウンテンバイクのvブレーキはブレーキシューの調整が非常にシビアです。
マウンテンバイクに近年よく使われるディスクブレーキの場合はブレーキパッドを使っているので取り付け角度は大した問題にはなりませんが、vブレーキの場合は、ちょっとしたシューの角度で鳴きが出たり、制動力に影響が出たりしてしまいます。
マウンテンバイクのvブレーキのシューはリムと接した時に完璧に平行であることが理想です。
平行にリムと接することで、シューの摩擦力を最大限利用できるので制動力があがります。
ブレーキシューの取付角度については、鳴きを抑えるためにトーインさせるという説があります。
確かに、トーイン・ハの字にしてあげることで鳴きを抑える効果がありますが、制動力を発揮させるためには平行に調整することが基本です。
ただし、平行に取り付けるとどうしても鳴きが気になるという場合には、ブレーキシューに紙などを挟んで、目に見えないくらいの角度でトーインさせるとよいでしょう。
目に見える角度でのトーインはvブレーキが本来の力を発揮できません。
ブレーキシューの角度はこまめな調整が必要
vブレーキは、その構造上、円弧を描いて動きます。
なので、ベストなセッティングをしていたとしても、ブレーキシューが削れるにつれてリムの当たり方が変化していきます。
リムの当たり方が変わってくると当然、制動力も変化していきます。
街乗り程度では少々当たり方が変わっても気にすることはありませんが、マウンテンバイクで山道などを走るときは毎回ブレーキシューの当たり方は調整するようにしましょう。
vブレーキのブレーキシューはこまめに調整が必要です。