ロードバイクのホイールを前後違うものにする効果を紹介

よくよく街中のロードバイクのホイールをみてみると、前後で違うホイールを使っているロードバイクをたまに見かけます。

ロードバイクのホイールを前後違うものにするとどのような効果があるのでしょう。

スポンサーリンク
jitensha-manabuレクタングル大

そもそもホイールは前後で役割が違う

ロードバイクに限った話ではありませんが、自転車のホイールとタイヤは前後で役割が違うところがあります。

フロントホイールとタイヤはハンドルと直結しているので、コーナリングで活躍しています。

リアホイールは、チェーンがつながっているので、動力を地面に伝える駆動輪という役割があります。

同じモデルのホイールでも前後で違う

このように自転車のホイールは前後で役割が違うので、ロードバイクのホイールは同じモデルでも前後で違う設計がなされています。

スポークの本数や組み方が違ったり、リム高が微妙に違うことがあります。

リム高を高くして、スポークの本数を増やすことは、ホイールの剛性が上がるのでリアのホイールに適したデザインとなります。

ホイールの剛性が高く、変形が少ないことで駆動力を地面に伝えることができます。

一方、フロントホイールの剛性が高すぎると、地面の振動がハンドルを握る手に直撃します。

さらにリムが高すぎると、横風がハンドリングに影響を与えるのでフロントにはリムが高いホイールは不向きとなります。

前後違うホイールを使っている様に見えて、同じモデルを使っているロードバイクはよくあります。

意図的に違うホイールを使うことも

ロードバイクでは意図的に前後違うモデルのホイールを使うこともあります。

特にリム高の高いホイールの場合は、横風が強い日にフロントには使えません。

また、登坂と平地が混じったコースを走る場合は、リアだけエアロ効果が高く巡航速度が稼げるホイールを使うこともあります。

また、ホイールは安くない買い物なので、前後セットで買うお金がなくて、とりあえずリアだけ購入なんてこともあるでしょう。

ホイールが違うことのデメリット

ホイールが前後違うことのデメリットは実はあまりありません。

もちろん、前後でチューブレスやクリンチャーやチューブラーを混ぜて使ったり、カーボンとアルミを混ぜて使うなど、全く性格の違うホイールの場合は、使い方に注意が必要です。

しかし、同じクリンチャー、同じアルミなどの組み合わせであれば、そこまで目立ったデメリットはありません。

強いてあげるなら、前後セットのホイールは、セットで使うことで効果が発揮されるように設計してあることがあって、前後違うとその効果が発揮されないということぐらいでしょうか。

ハンドリングや剛性感は個人の好みの部分もあります。

セットで買ったホイールのバランスが気に入らない場合は、前後で違うホイールを使ってもよいでしょう。

スポンサーリンク
jitensha-manabuレクタングル大

jitensha-manabuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする