ロードバイクのフレームを変えて実感できる5つのポイント

ロードバイクは大部分の規格が統一されているので、パーツごとに交換できる自転車です。

当然、フレームを交換するということもできます。

フレームを交換するとどのような違いが現れるのでしょうか。

スポンサーリンク
jitensha-manabuレクタングル大

軽量フレームに変更した効果

ロードバイクのフレームはカーボンを使った超軽量モデルなどでは、1000gを切るモデルが多くあります。

一方でエントリーグレードやアルミ、クロモリなどのフレームでは1500gくらいのフレームが多いので、フレームの重量だけで500gの違いがあるということになります。

しかし、フレームを500g軽量化しても、その違いを大きく実感するということは難しいです。

500gとは、ボトルの水の重量程度です。

ロードバイクで走ってても、ボトルの水の量で走りが大きく変わるということはないでしょう。

そうは言っても、フレームは軽量化するときに大きく数字を稼げるパーツです。

フレームの変更は軽量化の第一歩。

他のパーツでも少しずつ軽量化して、1000gも軽量化すればその違いは大きく実感できるものとなります。

エアロフレームの効果

最近は、空気抵抗を削減したエアロフレームが多く発売されていますが、その効果は体感出来るでしょうか。

エアロフレームの真価が発揮されるのは平坦路です。

平坦路を高速巡航してみると、エアロフレームへの変更だけでも結構平均スピードに違いが現れたりします。

普段から平地をよく走るという人にはエアロフレームがオススメです。

高剛性フレーム

一般的に、エントリーモデルよりも上級モデルの方がフレーム剛性が高くなります。

それはエントリーモデルが乗り心地重視である一方、上級モデルは強いペダリングの力をしっかり受け止めるように設計されるからです。

高剛性のフレームに変更すると、ペダルを回した分だけ前に進むということを実感できます。

ペダリングの出力が大きく出せるようになってきたら、高剛性のフレームに変更してみるとよいでしょう。

素材の変更

ロードバイクのフレームに使われる素材としては、カーボンやアルミ、クロモリがあります。

特にアルミやクロモリなどの金属フレームから、カーボンに変更したときは大きな違いがあります。

なぜなら、カーボンフレームというのは、強度が自在に変えられるからです。

カーボンは、カーボンシートを何枚も重ねて整形されますが、シートの重ね方によって強度やしなり具合を変えられるのです。

その為、カーボンのフレームにはメーカーのデザインで個性が出ます。

アルミやクロモリからカーボンに変更すると、重量も変わりますが、それ以上に乗り心地が全く違うということを実感できます。

サス付きフレーム

最近はロードバイクにサスペンションが付いたものが発売されています。

グラベルロードと呼ばれる、荒れた路面も舗装路もどちらもこなせる部類のロードバイクです。

これはパーツの規格が通常のロードバイクと異なっていたりするので、フレーム変更というよりも車体変更にはなりますが、注目のジャンルではあります。

また、ヨーロッパの石畳を想定して、グラベルロードではなく、通常のロードバイクにサスペンションを装備したフレームもあります。

まだまだ高価ではありますが、今後の展開に注目したいフレームです。

スポンサーリンク
jitensha-manabuレクタングル大

jitensha-manabuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする